夫婦で「1年間」の育休を取得!収入と給付金の仕組み&家計の工夫

夫婦で1年間の育休を取得!収入と給付金の仕組み&家計の工夫【体験談】

はじめに

「育休を夫婦で1年間取ったら収入はどうなるの?」
これは多くの共働き家庭が気になるテーマだと思います。

私と妻は実際に 夫婦で1年間の育休を取得 をした体験談をまとめました。
結論としては、世帯収入は大幅に減少しましたが、育児休業給付金・家計の見直し・貯金計画 によって乗り切ることができました。

この記事では、育休中の収入の仕組み(育児休業給付金)世帯収入への影響、そして 家計の工夫やふるさと納税の注意点 を解説します。


育児休業給付金の仕組み|夫婦で育休を取った場合

支給額の目安

育児休業給付金は、雇用保険から支給される制度です。

  • 育休開始から6か月間:休業前賃金の67%
  • 7か月目以降〜最長2歳まで:休業前賃金の50%

👉 パパ・ママ両方が雇用保険に加入していれば、それぞれに支給されます。
ただし、ボーナスは対象外のため 世帯年収は大幅に減少 しました。

支給の流れ

  • 2か月ごとに振込
  • 所属会社が申請手続き
  • 社会保険料(健康保険・厚生年金)は免除 → 実質的に手取りは少し増える効果あり

夫婦で1年間育休を取ったときの収入面のデメリット

世帯収入の大幅減

ダブルインカムが ダブルで半減 する形になり、生活費で不足分を貯金で補う必要があります。そのため、しっかりと事前に金額をシミュレーションをすることをお勧めします。

所得税がなくなる=ふるさと納税の控除枠が減る

育休中は収入が減るため課税所得が大幅に下がり、結果として所得税がなくなります。
その影響で ふるさと納税の控除上限額も大幅に減少しました。

👉 育休前と同じ金額を寄付すると自己負担が増えるため、必ずシミュレーションをして調整しましょう。

住民税の支払いが個人負担になる

育休中は給与天引き(特別徴収)が止まるため、住民税を自分で納付(普通徴収) する必要があります。

  • 支払いは3か月ごと(年4回)
  • 夫婦で同時に育休を取ると「2人分まとめて」支払うことになり、1回あたりの金額が大きく家計を圧迫しました。
    👉 世帯収入が減っている中での住民税支払いは特に厳しく、事前に資金を確保しておくことが重要です。

家計を守るために実践した工夫

固定費を削減

  • 格安SIMに変更し通信費を節約
  • 不要なサブスクを解約
  • 生命保険の見直し

節約と支出コントロール

  • 食材はまとめ買い+冷凍保存
  • 日用品やオムツはネットで箱買い
  • 外食を減らし、自炊中心へ

貯金の計画的な活用

  • 育休前に現金を余分に貯蓄(例:生活費3~6か月分)
    ※手当だけの収入面の不安解消や不測の事態発生に備えて
  • 大きな支出(家電や家具の購入)は育休前に済ませる
    ※手取りが減るので大きな買い物はかなり躊躇してしまいます。

夫婦で1年間育休を取って学んだこと

  • 収入は減るが、給付金+工夫で十分やりくりできる
  • ふるさと納税の控除枠は減るので注意が必要
  • 家計の見直し習慣が身につき、復職後も無駄が減った

まとめ|収入減を理解して計画的に夫婦育休を取ろう

夫婦で1年間育休を取ると、世帯収入は確実に減ります。
しかし、

  • 育児休業給付金の活用
  • 社会保険料免除による負担軽減
  • 固定費の見直し・貯金計画

によって、十分に家計を維持できます。

👉 注意点は「ふるさと納税の控除枠が減る」こと。
育休前に必ず寄付額を見直し、無駄な自己負担を避けましょう。

育休は収入面の挑戦である一方、家族の時間・子育ての経験・夫婦の協力体制 というかけがえのない価値を得られる制度です。

タイトルとURLをコピーしました